>> P.17
サステナビリティ経営の体制タキロンシーアイグループは、サステナビリティ経営の戦略立案と推進を担う機関として、社長が委員長を務める「サステナビリティ委員会」を2022年4月に設置しました。委員会は「執行」の内部に所在し、取締役会に報告することにより「経営」との連携を図ります。また、同時に設置された「サステナビリティ戦略部」が実務推進全般を担い、ステークホルダーとのコミュニケーションを実行します。サステナビリティ経営のコミュニケーションサステナビリティ経営には、ステークホルダーとの対話が不可欠です。ステークホルダーエンゲージメントの一環として、株主、機関投資家、取引先、地域社会など、社外の多様なステークホルダーに対し、当社のサステナビリティの取り組みを適時に伝えるとともに、いただいたご意見をサステナビリティ経営の進化に繋げていきます。同様に、社内におけるコミュニケーションを重視しており、サステナビリティの取り組み意義や目標、具体的なアクションについての全グループ社員の理解向上を目指しています。今年度後半には、サステナビリティビジョンの具体的な行動志向を示す「サステナビリティ行動宣言」を導入し、さらなる浸透を図ります。サステナビリティ経営の取り組みテーマタキロンシーアイグループは、2021年度までに設定した取り組みテーマの中から、GRI、コーポレートガバナンス・コード、SASB等を参考に、社会の要請を鑑みながら優先度を整理いたしました。その結果、さらなる対応が求められている気候変動・人権・生物多様性を2022年度の「重点テーマ」と位置づけ、グループ全体で取り組んでいきます。役割●委員会の開催(原則年2回)①サステナビリティ経営戦略・制度設計・テーマ対応・マテリアリティ見直し・コミュニケーション・普及啓発②計画実績管理●取締役会への報告取り組みテーマ●推進体制・制度設計の強化●外部環境変化に応じたテーマ対応●マテリアリティの見直し●ステークホルダーとのコミュニケーション強化●社内教育・浸透●新規テーマの探索経営取締役会タキロンシーアイ各部門関係会社執行報告サステナビリティ委員会事務局:サステナビリティ戦略部委員長:社長サステナビリティ委員会体制図【取り組みテーマ】環境気候変動循環経済水生物多様性化学物質社会人材採用・育成働き方ダイバーシティ労働安全衛生人権サプライチェーンマネジメント品質情報セキュリティ地域コミュニティガバナンスコンプライアンスコーポレートガバナンス【2022年度重点テーマ】①気候変動TCFD②権国連指導原則、サプライチェーンマネジメント、ダイバーシティ等③生物多様性TNFD優先度整理16