integrated_report_2022

タキロンシーアイグループの統合報告書2022です。


>> P.53

海外関係会社ホットライン窓口事業者(社外)法務・コンプライアンス部長リスクマネジメントリスクマネジメントの体制タキロンシーアイでは、リスク管理体制を整備し、グループのリスクを組織的にマネジメントすることで、損失等の回避または低減を図り、企業価値を高めることを目的とし、「リスク管理規程」を定めています。経営企画部をリスク管理事務局とし、タキロンシーアイおよび各関係会社にリスク管理責任者を置き、年度ごとにリスク管理のマネジメントプロセスを運用しています。リスクマネジメントの運用タキロンシーアイグループに内在するリスクは、「リスク管理規程」に則り、継続的に低減活動が実施される仕組みとしており、グループ全体におけるリスクの識別結果および評価結果を経営会議に上程し、対処策を決定しています。リスク管理事務局は、次に定める選定および対処プロセスに基づき、年度ごとにリスク管理を運用しています。重要リスクの選定および対処のプロセスリスクマネジメントプロセス(対象:タキロンシーアイグループ)リスクアンケート実施リスクの識別・評価分析評価レビュー重要リスク抽出対処策の策定経営承認リスク対処策実施経営報告⇒⇒⇒⇒⇒⇒(1)リスク管理責任者アンケート(原則3年に1回実施)社会情勢やリスク事例からリスク管理事務局が作成した共通リスク一覧表につき、影響度と発生可能性を評価する。(2)分析・評価アンケート結果およびその他のリスクに関する情報等をリスク管理事務局で集計、分析のうえ、重要リスク候補を選定する。(3)重要リスクの抽出タキロンシーアイの役員で構成される経営ワークショップにて重要リスク(コーポレートリスクまたはオペレーショナルリスク)を抽出する。(4)リスク対処策の立案/承認対処実施主管部門はリスク管理事務局と協議の上、翌年度のリスク対処策を企画・立案し、リスク管理事務局はタキロンシーアイの経営会議に上程し、承認を得る。(5)リスクへの対処を実施対処実施主管部門はリスク対処策に基づきリスクへの対処を実施する。コーポレートリスクについて、リスクアセスメント主管部門が対処状況のモニタリングを実施する。(6)リスク対処結果レビューリスク管理事務局は、当年度のリスク対処結果につき、タキロンシーアイの経営会議に報告する。2022年度重要リスク管理項目リスク管理項目リスク分類対処実施部門リスク項目アセスメント部門購買リスクコーポレート購買部①CP対策がなされていない特定サプライヤーへの依存による調達リスク②材料調達不調により事業重点商品が継続生産不可となるリスク経営企画部品質保証リスクオペレーショナル品質保証部①質に関する外部契約(第三者認証、顧客提出文書)の不履行による社会的信用の失墜および取引消滅のリスク②品欠陥に起因する、重大製品事故ならびにリコール発生のリスク-工場災害リスクオペレーショナル生産企画部①働災害リスク②場火災リスク-人事リスクオペレーショナル人事総務部①ループ会社における労働力不足のリスク-リスク管理責任者タキロンシーアイ:各部門の長関係会社:各社社長リスクアセスメント主管部門タキロンシーアイの各事業企画統括部、生産企画部、購買部、財務経理部、品質保証部、法務・コンプライアンス部、知財部、ビジネスサポート部、人事総務部、リスク管理事務局が指定する部門リスク管理事務局タキロンシーアイ経営企画部対処実施主管部門リスク管理事務局が指定するタキロンシーアイの各部門または関係会社52


<< | < | > | >>