>> P.43
シナリオ分析タキロンシーアイは2030年、2050年を時間軸と見据え、TCFD提言に基づいたシナリオ分析に着手し、特定された「リスクと機会」の各要素について、1.5℃、4℃上昇したシナリオの世界観に照らし合わせ、事業影響評価を定性的に進めました。今後は、財務影響評価を進めていくと同時にリスクと機会への具体的対応策も順次検討し、引き続き分析を進めていきます。想定リスク項目想定要素想定される事業インパクト大分類中分類小分類リスク評価機会評価移行リスク政策・法規制GHG排出価格(ーボンプライシング・炭素税の導入等)売上費用・素税導入によるコストの増加・出権枠購入によるコストの増加大・HG排出量の削減に繋がる低炭素原材料の使用増・炭素製品の拡充による市場拡大大テクノロジー省エネ・再生可能エネルギーの発達費用・ネルギーコストの増加・電設備への投資によるコストの増加中・生可能エネルギー比率を高めカーボンプライシングの影響排除中市場顧客ニーズの変化売上費用・炭素移行への遅れによる需要減大・炭素製品の開発、切替による商品拡販大原材料・水の調達量の変化売上費用・炭素原料への移行によるコストの増加・石由来原料の調達制限による生産品種の統廃合の恐れ・売単価への転嫁による需要減大・環事業の構築による安定供給確保中物理的リスク急性的リスク自然災害の発生売上費用・災による損害・操業停止・プライチェーンの分断・荷業務の停止による需要減大・害対策訓練の充実によるレピュテーション向上・害対策製品の拡販、市場拡大大慢性的リスク降水パターンの変化売上費用・災による損害・操業停止・雨対策に係る費用のコストの増加・プライチェーンの分断大・害対策訓練の充実によるレピュテーション向上・害対策製品の拡販、市場拡大中平均気温の上昇売上費用・ネルギーコストの増加・HG排出量の増加・業員の熱中症リスク増・質悪化のリスク増大・X化によるコスト削減・暑対応製品の拡販、市場拡大大海面上昇売上費用・・河川の近隣生産拠点の被災リスク増・プライチェーンの分断大・産バックアップ体制の強化・害復旧需要製品の拡販、市場拡大大マテリアルフローと総排出物の管理①プラスチック産業廃棄物の排出抑制「排出物総量(廃棄物+専ら物)÷入庫量=排出物総量原単位」と定義し、2021年度は目標値である前年度比1%減を達成しました。なお、樹脂の投入に対し88%が製品として入庫され、残りの12%については工場内リサイクルをはじめとした排出物削減に取り組んでいます。②環境配慮型製品の開発社内の製品開発で運用しているデザインレビュー制度の環境影響評価チェックリストを国の「プラスチック使用製品設計指針」の環境配慮項目やSDGsと紐付けて改定しました。引き続き、3R+Renewableの観点での製品や仕組みの開発に結び付くよう取り組んでいきます。生産段階使用段階処理・処分段階%100%1%%12%%4%1%1%未満1%未満樹脂投入(可塑剤、充填剤を含む)再生樹脂投入製品入庫量使用耐久消費材非耐久消費材マテリアルリサイクルケミカルリサイクルサーマルリサイクル未利用(単純焼却)(埋立)未把握生産ロス量再生材(グループ内リサイクル)有価物(有価で引取)リサイクル単純焼却埋立既にタキロンシーアイグループが把握している部分今後、把握が必要な部分タキロンシーアイグループ生産拠点42